Hotel Verde Blog

スタッフブログ

2023/02/04

節分

ホテルヴェルデ・スタッフブログをご覧の皆様、こんにちは!

ヴェルデ施設部 祖父江です。

冬の寒さにもいくらか身体が慣れてきたような気がする頃には、もう来月には

気象庁の天気予報では「春」と言うことになりますね。

さて、本稿公開よりも日付は前になってしまいますが、今回は節分の由来についてご紹介いたします。

節分の節(せつ、せち)とは季節のことで、季節を分けるので「節分」となります。

日本では、春夏秋冬の四季と、その始まりや終わりがありますね。

春の始まりが「立春」で、立春から立夏(5/5頃)の前日までが春となります。

立春は冬至(昼が最も短い日)と春分(昼と夜の長さがほぼ同じ日)の中間になります。

立春の前日の節分は、2023年においては2月3日となっています。

旧暦では、立春は新年となっているので、節分は1年の最後の日になり、年越しの日でもあります。

節分の鬼の由来

季節の変わり目は体調を崩しやすいですよね。

節分の頃はまだ寒いので「人の身に病気を起こすと信じられていた悪い気」の邪気を、鬼として

祓っていました。

鬼の由来は、その「邪気」=「鬼」との考えからと思われます。

また、鬼の頭には牛の角が生えていて、虎のパンツを履いているのには理由があります。

何をするにも避けなけれはならない方角である鬼門(北東)が、古くから鬼が出入りする方角と

されています。

十二支の方位の北東が、丑(うし)と寅(とら)の間にあるので、鬼は丑の方の角と寅のパンツを履い

ているのです。

豆まきの由来

節分の豆まきの由来ですが、中国から「追儺(ついな)」という鬼を祓う儀式が宮中に伝わり、季節

が変わる時に発生する邪気である鬼を祓うための「悪霊祓い」の儀式が、節分の豆まきの原型になった

ようです。

豆まきに使われる大豆や落花生は、マメ科の穀物で生命力と魔除けの力があると信じられています。

また、豆は鬼の目に魔目(まめ)をぶつけて退治して、魔を滅する「まめ」にもなります。

豆をまく時に、一般的には「鬼は外!福は内!」と声を出しますが、「福は内!鬼も内!」と声を

出す地域もあるそうです。

豆まきは、邪気(鬼)に豆を投げつけて退散させ、次の日から始まる春からの一年間を病気をせずに

健やかに過ごせるようにと願う行事となります。

豆をまいた後、自分の数え年の数の豆を食べます、、、、、、、大人になると、食べるのが大変!!!

 

その他にも、関西地方発祥と言われる「恵方巻」や「柊鰯(ひいらぎいわし)」等、様々な厄払いや

縁起担ぎの習わしがあります。

もうじきやって来るバレンタインデー同様に、細かい事に拘らず、ご家族や友人たちと楽しく過ごせる

ツールとして利用するのが吉ではないでしょうか。

 

それでは、残り少ない冬の日を、どうか皆様が健やかに楽しく過ごせますように!!!!!

シェアする